値段で比較されず
「あなただからで選ばれるブランドに

こんなお悩みありませんか?
- 起業当時より方向性が変わってきた。リニューアル(リブランディング)してステージアップしたい!
- 持続可能なビジネスに育てていきたい。
- 夫の収入を超えて、家族に遠慮せずやりたいことができるようになりたい。
- 自分で作ったり、安い業者にあちこち頼んで、一貫性のないデザインになってしまった。
- サービスには自信があるけど、発信の画像やチラシ作りが苦手で、ムダに時間や労力を消耗してしまっている。手放して自分のやるべきことに注力したい。
- 「仕事が減るかも…」となかなか値上げできずにいるせいで、忙しさに収入が見合っていない。
- 単発案件が多く、常に集客のことを考えなくてはいかず、集客が億劫になってしまっている。
- 自己流のやり方で遠回りをしてしまい、1人で考えることに限界を感じている。

ブランディングで得られる変化
- ビジネスのことを相談できる人、一緒に考えてくれる人がいるお陰で、心に安心感と余裕ができる。
- 強制的に自分と向き合う時間が作れるお陰で、漠然と悩んでいたことが一気に前進する。
- ブランドの価値・軸が明確になり、自信を持って料金設定できる。
- 金額や条件で比較されず「あなただから」と理想の人から選ばれるブランドにステージアップできる。
- 家族に遠慮することなく、自分のやりたいこと・欲しいものにお金が使えるようになる。
- プライベートの時間を大切にしながら、自分のやりたいこと・夢中になれることで人や社会に貢献できる。
- 自分らしさが詰まったデザインに周りの反応も良く、自分でも気に入っていて、見る度にモチベーションが上がる。

並木舎のブランディング
「ブランディング」という言葉も知らなかった頃

- 価値観やデザイン性が合わない方から依頼され、「なぜ私に?」ともやもやしたまま無理をすることになってしまった。
- 自信がなく値上げができずにいたせいで、安い案件に追われプライベートの時間を犠牲にしてしまった。
- 価格で選ばれたので、更に安い同業者に乗り換えられてしまった。
- 自分の提案が全く通らず、オペレーターのように動くことになり、デザイナーとして切なくなってしまった。
これらは私自身の起業初期の経験です。
両者の思いにミスマッチが起きています。
自分の思いを伝えるどころか、そもそも「自分がどうありたいのか・誰に届けたいのか」が明確になっていないのでそれ以前の問題です。
このように、ブランディングができていなければ、自分の届けたい相手に選んでもらうことができず、自分らしく心地良く働くことができません。
ブランディングを意識し、変化が起こりました!

自分の価値観や感性が近い方に選んでいただけるようになり、ビジネスがスムーズに楽しくなってきました。
ステキなお客様に恵まれているのは自慢です。
Zoomを導入する前は、わざわざ遠方から打ち合わせに来て下さる方や、宿泊費を払ってまで直接会いに来てほしいと言って下さる方が増えてきました。
そしてこんな嬉しい言葉もいただくようになりました。
- 数年前からSNSを拝見していて、タイミングが来たら絶対お願いすると決めていました。
- 並木さんにお任せしたら、まず安心かなと。
- 並木さんじゃなきゃ、きっと誰も対応してくれなかったでしょうね。
- 今まで色んな人に作ってもらったけど、ようやく満足いくものができました。
本当に心に沁みる励みになるお言葉です。
自分らしく心地良く働くためにも、まずは「どんな悩みを持った人が、どう変わるために、何を届けるのか」を明確にしていく必要があります。
ブランディングの第一歩です。
「競争」から「共創」の社会に
全く同じ人間はいないように、似たようなサービスであっても全く同じサービスはありません。
相手の価値観・性格・ニーズなどが違えば、マッチするサービスも異なるはずです。
理想のお客様と出会えていないのは、引き出せていない、届いていない、思い出してもらえないから。
両者をマッチングさせることで、ライバル(競争)は共により良い未来を築いていく仲間(共創)になるのではないでしょうか。
個性・多様性が尊重され活かされる社会が、未来を発展させると信じています。
私もOK!あなたもOK!みんな違っていい!みんな違うからいい!
競うのではなく、共に業界や日本を善くしていく、そんな受容・尊敬・共創の社会を作りたい。
それが『並木舎』のミッションです。

デザインの前に土台をしっかり整えます

- 何のためにビジネスをするのか
- ビジネスを通してどんな未来を作るのか
- できること・やりたいこと・求められること
- 誰のお役に立ちたいのか
- その人はどんな悩みを持っていて、どうなりたいのか
- そのためにどんなサービスを提供するのか
- サービスを通して何を伝えたいのか・大切にしたいこと
- どんなサービスがライバルになるのか、自分との違いは何か
- 独自の強みは何か
- 申し込みまでのお客様の行動と感情の流れ
- 自分の好きな世界観・届けたい相手の好きな世界観
- 世界観ボード作成
このホームページを制作時の思考の整理
「コーチング」と「ブランディングデザイン」をそれぞれ分けて考える必要があり、且つ2つのサービスに一貫性を持たせるために試行錯誤しました。



\ブランディングサポート/
コンセプト設計から一貫した世界観をカタチにするまで
コーチングを活用したコンサルでじっくり伴走させていただく
ブランディングサポートをご用意しております。
お客様のフェーズやニーズに合わせたご提案をさせていただきますので
まずは「整う相談室」でご相談下さい。
インスタプラン | ホームページプラン | |
---|---|---|
こんな方にオススメ | 起業1年未満 まずはインスタから育てたい 画像作りに時間がかかる | 起業1年以上 インスタだけでは限界を感じている 名刺代わりのホームページを作りたい |
期間 | 3ヶ月間 | 4ヶ月間 |
オンラインセッション※ | 60分×5回(300分) | 60分×5回(300分) |
ブランディングシート | ○ | ○ |
インスタ構築 CANVAテンプレ画像(10点) | ○ | ー |
ホームページ (期間中修正無制限) | ー | 1ページ※ |
期間中LINE相談し放題 | ○ | ○ |
プレゼント | オプションの割引 | 世界観ボード※ オプションの割引 |
※「オンラインセッション」にはコンサル・コーチングが含まれます。
※1ページのホームページを「シングルページ」、複数ページを「マルチページ」と呼びます。マルチページも対応可能です。
※「世界観ボード」とは、ご自身でも作りやすいように、色・フォント・イメージなどをまとめたデザインの仕様書のことです。
値段で比較されず
「あなただから」で選ばれるブランドに
この数年で起業・副業される方が一気に増え、今後も加速し続けることは間違いないでしょう。
多様性のある働き方や、「好き・らしさ」を仕事にできる人が増えるのはとても望ましいことだと思います。
一方、SNSで発信する人が増え、そのクオリティも上がり、いくら素晴らしいサービスだったとしても、埋もれて見つけてもらいにくい時代になってきています。
大きな広告費をかけられないスモールビジネスだからこそ、「ブランディング(在り方・見せ方・届け方)」が重要です。
眠っている価値・可能性を引き出し、「あなただからお願いしたい」と理想のお客様から選んでもらえるブランドにステージアップするために、『並木舎』が真心込めて伴走いたします。
